- Date: Sun 25 09, 2011
- Category: サッカー
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
サッカーで肉離れ!(泣)
どうやら人生初の肉離れになってしまったようです。
昨日は久しぶりにクラスメートとサッカーをやって、
2ゴールを決めて、楽しくやっていたのですが、
体に疲れが出始めたころ、無理なターンをしたのが災いして、
左ふくらはぎに今まで経験したことのない激痛が!
そのまま、グランドに座りこみ、終了、、、
おそらく、全治2週間から1か月。
みなさん、特にお年をめされた方、準備運動はしっかりと。
昨日は久しぶりにクラスメートとサッカーをやって、
2ゴールを決めて、楽しくやっていたのですが、
体に疲れが出始めたころ、無理なターンをしたのが災いして、
左ふくらはぎに今まで経験したことのない激痛が!
そのまま、グランドに座りこみ、終了、、、
おそらく、全治2週間から1か月。
みなさん、特にお年をめされた方、準備運動はしっかりと。
スポンサーサイト
- Date: Sun 25 09, 2011
- Category: MBA
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
Pre-MBAタームが終わった
先日の金曜日に、8月30日からスタートした、約4週間に及ぶPre-MBAの
タームが終了した。
いくつかのMBAプログラムでは、このようなPre-MBAのプログラムを提供
しているところが多いが、僕の知りうる限り、Pre-MBAは入学予定者の
うち、ビジネスのバックグランドがない学生を中心に、MBAコースが
始まる前に、希望した学生だけが受けるというケースが多い。
一方、MBSのPre-MBAは、名前こそPre-MBAだが、他校のそれとは異なり、
9月からのスタートで、かつ、基本的には全員参加が義務付けられて
いるので、この期間は、すでにMBAプログラムがスタートしていると
考えてよい。
主にやったことを二つに分けると、
・各教科のイントロダクション
・キャリアマネジメント系のレクチャー
まず、各教科のイントロダクションだが、これから始まるファイナンスや
アカウンティング、また、各教科で含まれるケーススタディの取り組み方、
プレゼンテーションの「いろは」を学んで実際にプレゼンしたり、統計解析の
ソフトを触ってみたり、などについて、基本を学んだ。
基本とは言え、けっこうな量のリーディング課題が出たり、チームで夜や
朝の時間を使って議論したり、と、てんこもりだった。
また、二つ目のキャリアマネジメント系のレクチャーだが、
MBSは就職面でのROIを学校としても強調しているだけあって、
このPRE-MBAタームから、就職活動に向けて、改めて自分の強みや弱みを
いくつかのフレームワークで考えさせたり、自分の就業経験を棚卸して、
クラスメートとシェアしたり、コンサル系や金融系やその他業界へ就職した
アルムナイとの交流イベントが開催された。
そして、これからがMBSで言う「ディプロマ」のタームが始まる。
本格的に、マーケティング、コーポレートファイナンス、ファイナンシャル
アカウンティング、エコノミックスなどなど、授業が始まるのである。
そして、もちろん、早速たんまり予習も出ている。
どのくらい大変なのかは想像できないけど、
うまくタイムマネジメントして、時々、息抜きもして、
この状況を克服していきたい。
タームが終了した。
いくつかのMBAプログラムでは、このようなPre-MBAのプログラムを提供
しているところが多いが、僕の知りうる限り、Pre-MBAは入学予定者の
うち、ビジネスのバックグランドがない学生を中心に、MBAコースが
始まる前に、希望した学生だけが受けるというケースが多い。
一方、MBSのPre-MBAは、名前こそPre-MBAだが、他校のそれとは異なり、
9月からのスタートで、かつ、基本的には全員参加が義務付けられて
いるので、この期間は、すでにMBAプログラムがスタートしていると
考えてよい。
主にやったことを二つに分けると、
・各教科のイントロダクション
・キャリアマネジメント系のレクチャー
まず、各教科のイントロダクションだが、これから始まるファイナンスや
アカウンティング、また、各教科で含まれるケーススタディの取り組み方、
プレゼンテーションの「いろは」を学んで実際にプレゼンしたり、統計解析の
ソフトを触ってみたり、などについて、基本を学んだ。
基本とは言え、けっこうな量のリーディング課題が出たり、チームで夜や
朝の時間を使って議論したり、と、てんこもりだった。
また、二つ目のキャリアマネジメント系のレクチャーだが、
MBSは就職面でのROIを学校としても強調しているだけあって、
このPRE-MBAタームから、就職活動に向けて、改めて自分の強みや弱みを
いくつかのフレームワークで考えさせたり、自分の就業経験を棚卸して、
クラスメートとシェアしたり、コンサル系や金融系やその他業界へ就職した
アルムナイとの交流イベントが開催された。
そして、これからがMBSで言う「ディプロマ」のタームが始まる。
本格的に、マーケティング、コーポレートファイナンス、ファイナンシャル
アカウンティング、エコノミックスなどなど、授業が始まるのである。
そして、もちろん、早速たんまり予習も出ている。
どのくらい大変なのかは想像できないけど、
うまくタイムマネジメントして、時々、息抜きもして、
この状況を克服していきたい。
- Date: Thu 22 09, 2011
- Category: MBA
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
BRATHAYに行ってきた!
たいてい、フルタイムのMBAであれば、どのスクールにもあると思うのですが、
MBSでは、プログラムがスタートするとすぐに、全員参加の、日本でいうところの
合宿のようなものがあります。それが、「BRATHAY」。イギリスの湖水地方という
マンチェスターから約2時間の自然がきれいな地域で行われる。
この合宿の目的は、食事を一緒にとって、一緒に寝て、夜まで飲んで、クラスメートたちと
のつながりをより強くしながら、午前、午後で行われるアクティブティを通して、これから
行われるグループワークやプロジェクトでどうやってふるまうべきかを学んでいく、
というもの。
チームワークを意識するいくつものアクティビティが行われ、それぞれにトレーナーが
フィードバックをして、その場での気づきを共有していく。
高校の時に、住んでいた県で一番練習がきついといわれるサッカー部に所属
していたので、「合宿」と聞くと、早朝4時に起きて30キロ走らされたり、
筋肉痛で階段を手を使って這って登ったり、というあんまりよくない印象しか
ないのですが、今回の合宿は自分にとって有意義だった。
一番の収穫は、クラスメートとコミュニケーションをとれたこと。
これまでのMBAの3週間は、いくつかの強化のイントロダクションで座学に
なることが多く、さらに忙しいので、ゆっくりクラスメートと話す機会がなかった。
それが、この合宿ではアクティビティでは基本、常にチームメートと会話を
しながら、進めていくので、より深いコミュニケーションができた。
そして、やっぱり夜の部は、クラスメートとより広く、親密になるチャンスを
与えてくれる。
バックに忍ばせた大瓶のスミノフは15分で完了してしまったけど、
「どっすか、一杯?」と言いながら、なかなか話せなかったメンバーと
話す機会を持てた。
一方で、もっと英語が話せたら、という場面に何度も出くわして、悔しい
思いをした。話せない、聞けない、そして、読むのが遅い、という3重苦。
ネイティブやネイティブに近いレベルの学生が多い中、自分の英語のできなさ
加減を嫌でも思い知らされている。
コミュニケーションは英語の出来の問題だけではないことを学びながら、
英語を何とかしたいと改めて思わされた合宿でした。
MBSでは、プログラムがスタートするとすぐに、全員参加の、日本でいうところの
合宿のようなものがあります。それが、「BRATHAY」。イギリスの湖水地方という
マンチェスターから約2時間の自然がきれいな地域で行われる。
この合宿の目的は、食事を一緒にとって、一緒に寝て、夜まで飲んで、クラスメートたちと
のつながりをより強くしながら、午前、午後で行われるアクティブティを通して、これから
行われるグループワークやプロジェクトでどうやってふるまうべきかを学んでいく、
というもの。
チームワークを意識するいくつものアクティビティが行われ、それぞれにトレーナーが
フィードバックをして、その場での気づきを共有していく。
高校の時に、住んでいた県で一番練習がきついといわれるサッカー部に所属
していたので、「合宿」と聞くと、早朝4時に起きて30キロ走らされたり、
筋肉痛で階段を手を使って這って登ったり、というあんまりよくない印象しか
ないのですが、今回の合宿は自分にとって有意義だった。
一番の収穫は、クラスメートとコミュニケーションをとれたこと。
これまでのMBAの3週間は、いくつかの強化のイントロダクションで座学に
なることが多く、さらに忙しいので、ゆっくりクラスメートと話す機会がなかった。
それが、この合宿ではアクティビティでは基本、常にチームメートと会話を
しながら、進めていくので、より深いコミュニケーションができた。
そして、やっぱり夜の部は、クラスメートとより広く、親密になるチャンスを
与えてくれる。
バックに忍ばせた大瓶のスミノフは15分で完了してしまったけど、
「どっすか、一杯?」と言いながら、なかなか話せなかったメンバーと
話す機会を持てた。
一方で、もっと英語が話せたら、という場面に何度も出くわして、悔しい
思いをした。話せない、聞けない、そして、読むのが遅い、という3重苦。
ネイティブやネイティブに近いレベルの学生が多い中、自分の英語のできなさ
加減を嫌でも思い知らされている。
コミュニケーションは英語の出来の問題だけではないことを学びながら、
英語を何とかしたいと改めて思わされた合宿でした。
- Date: Fri 16 09, 2011
- Category: MBA
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
MBSは国際的か?
MBA受験に長く時間を割いてきたので、これまでいっぱいMBAフェアに行ったし、
プログラムの説明会にも主席し、ブローシャーもいっぱいもらった。
そうすると、たいていどこのMBAスクールでも、国際性を謳っている。
ただし、実態は、主観的なものであり、比較すると「ほんとに?」と思うことが
ある。
まずは、アメリカのMBAなのだが、ほとんどがアメリカ人で占めているケースが
多く、平均的に、70%~80%がアメリカ人、そして、それ以外が外国人
留学生ということになる。
4、5人に1人が外国人で国際的と本当に言えますかね?
一方、ヨーロッパのMBAの外国人比率は総じて高い。
感覚的には、ほとんどの学校が、外国人比率50%を超えているという印象。
そして、私の通っているマンチェスタービジネススクールは、
UKの学生が10%、外国人が90%となり、本当に国際的。
インド人が20数名と多めだけど、学校は人種の偏りがないように
注意をしているので、世界のあらゆる大陸から学生が集まっている。
実際に、今僕のプロジェクトチームの他4人は、
インド人2人、タイ人、オーストリア人。
アメリカとの比較でも、客観的な数値からも十分国際的な環境と
言えると思う。
プログラムの説明会にも主席し、ブローシャーもいっぱいもらった。
そうすると、たいていどこのMBAスクールでも、国際性を謳っている。
ただし、実態は、主観的なものであり、比較すると「ほんとに?」と思うことが
ある。
まずは、アメリカのMBAなのだが、ほとんどがアメリカ人で占めているケースが
多く、平均的に、70%~80%がアメリカ人、そして、それ以外が外国人
留学生ということになる。
4、5人に1人が外国人で国際的と本当に言えますかね?
一方、ヨーロッパのMBAの外国人比率は総じて高い。
感覚的には、ほとんどの学校が、外国人比率50%を超えているという印象。
そして、私の通っているマンチェスタービジネススクールは、
UKの学生が10%、外国人が90%となり、本当に国際的。
インド人が20数名と多めだけど、学校は人種の偏りがないように
注意をしているので、世界のあらゆる大陸から学生が集まっている。
実際に、今僕のプロジェクトチームの他4人は、
インド人2人、タイ人、オーストリア人。
アメリカとの比較でも、客観的な数値からも十分国際的な環境と
言えると思う。
- Date: Thu 15 09, 2011
- Category: イギリス
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
天気は悪いのか?
答えはYES、、、かな。
正直、まだ3週間しか経っていないので、
体験しているわけではないのですが、聞いている分にも
体感している分にも、悪そうだ。
マンチェスター入りしてからの3週間、天候は不順で、
なかなか雲が消えることはない。
そして、日本のようにずっとではないけど、
よく雨も降るので、天候以上に寒さを感じる。
今の時期は15度前後の気温が続いている。
経験していないけど夏は、7月8月でも20度前後だそうです。
よく言えば、涼しい、悪く言えば、夏らしくない。
そして、冬はもちろん寒い。
さすがに天候は、食事のようには改善されることは
ないだろうから、これは仕方がないですね。
正直、まだ3週間しか経っていないので、
体験しているわけではないのですが、聞いている分にも
体感している分にも、悪そうだ。
マンチェスター入りしてからの3週間、天候は不順で、
なかなか雲が消えることはない。
そして、日本のようにずっとではないけど、
よく雨も降るので、天候以上に寒さを感じる。
今の時期は15度前後の気温が続いている。
経験していないけど夏は、7月8月でも20度前後だそうです。
よく言えば、涼しい、悪く言えば、夏らしくない。
そして、冬はもちろん寒い。
さすがに天候は、食事のようには改善されることは
ないだろうから、これは仕方がないですね。
- Date: Thu 15 09, 2011
- Category: イギリス
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
イギリスはご飯が美味しくないのか?
答えはNo。
まだまだきて、2週間だけど、週末は美味しい飲茶の中国料理屋に
行ったし、学校の食堂で出される料理もおいしいし、コンビニで
おいてあるラップやサンドイッチもまあまあいける。
もちろん、時々は、「!?」という味付けのサラダに遭遇することも
あるけど、それはご愛嬌である。
加えて、安い。今の円高ポンド安の影響もあるが、前述の飲茶の
お店は、食事もおいしいく、飲茶をいっぱい食べて、ビールも二杯
のみ、日本円で1500円くらい。
まあ、考えてみると、この自由競争が隅々まで行き届いている市場で
まずくて高い食事を提供していればいずれは淘汰されてしまうわけだし、
そうならないようにレストランは切磋琢磨して頑張るわけで、
そうそう不味くて、高いものには遭遇できないような気がする。
ということで、イギリスのご飯は不味いか、ということについては
(現在のところ)Noとお答えしておきます!
まだまだきて、2週間だけど、週末は美味しい飲茶の中国料理屋に
行ったし、学校の食堂で出される料理もおいしいし、コンビニで
おいてあるラップやサンドイッチもまあまあいける。
もちろん、時々は、「!?」という味付けのサラダに遭遇することも
あるけど、それはご愛嬌である。
加えて、安い。今の円高ポンド安の影響もあるが、前述の飲茶の
お店は、食事もおいしいく、飲茶をいっぱい食べて、ビールも二杯
のみ、日本円で1500円くらい。
まあ、考えてみると、この自由競争が隅々まで行き届いている市場で
まずくて高い食事を提供していればいずれは淘汰されてしまうわけだし、
そうならないようにレストランは切磋琢磨して頑張るわけで、
そうそう不味くて、高いものには遭遇できないような気がする。
ということで、イギリスのご飯は不味いか、ということについては
(現在のところ)Noとお答えしておきます!
- Date: Thu 15 09, 2011
- Category: MBA
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
NFPプロジェクトについて
Manchester business schoolは、Learning by doingを教育のテーマに掲げ、
学習したことをより実践的な場面で活用できるように、すべてのタームで
何かしらのプロジェクトがあります。
9月の入学から9月末まではPre-MBAのタームなのですが、すでにNFP
(Not-for-profit)プロジェクト、つまり日本でいうところのNPO法人
向けのプロジェクトが始まっています。
まだまだ、約120人のクラスメートの顔も名前も憶えていない状況で
5人のグループを組み、11月のプロジェクト完了に向けて、動き出して
いるので、授業に加えて、クライアントとのミーティングやグループ
メンバーとのミーティングがありけっこう大変。昨日は夜の11時まで
グループミーティングをしていた。
合計で21社のクライアントへのコンサルプロジェクトなのですが、
私のチームは、障害を持つ子供に対して、ケアやリハビリのサービスを
提供するNPO組織を担当することになった。
先週、クライアントの代表が学校まで来て、初回のミーティングを実施。
2時間半、ずっと組織の問題点とこれからについて、熱く語り、
帰って行かれた。グループメンバー(もちろん、僕も含む)は終始、
彼女のパワーに圧倒されて、ほとんど話す機会がなかったけど、
創業者としてのパワーを感じることができ、感動もあった。
最初は、学校の課題として取り組むような気持ちでいたが、
今はこの組織が本当に良い方向に行けるように、このコンサル
プロジェクトを通して、貢献できたらいいと思っている。
学習したことをより実践的な場面で活用できるように、すべてのタームで
何かしらのプロジェクトがあります。
9月の入学から9月末まではPre-MBAのタームなのですが、すでにNFP
(Not-for-profit)プロジェクト、つまり日本でいうところのNPO法人
向けのプロジェクトが始まっています。
まだまだ、約120人のクラスメートの顔も名前も憶えていない状況で
5人のグループを組み、11月のプロジェクト完了に向けて、動き出して
いるので、授業に加えて、クライアントとのミーティングやグループ
メンバーとのミーティングがありけっこう大変。昨日は夜の11時まで
グループミーティングをしていた。
合計で21社のクライアントへのコンサルプロジェクトなのですが、
私のチームは、障害を持つ子供に対して、ケアやリハビリのサービスを
提供するNPO組織を担当することになった。
先週、クライアントの代表が学校まで来て、初回のミーティングを実施。
2時間半、ずっと組織の問題点とこれからについて、熱く語り、
帰って行かれた。グループメンバー(もちろん、僕も含む)は終始、
彼女のパワーに圧倒されて、ほとんど話す機会がなかったけど、
創業者としてのパワーを感じることができ、感動もあった。
最初は、学校の課題として取り組むような気持ちでいたが、
今はこの組織が本当に良い方向に行けるように、このコンサル
プロジェクトを通して、貢献できたらいいと思っている。
- Date: Sat 10 09, 2011
- Category: サッカー
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
みんなでサッカーをした!
昨日の金曜日、MBAの仲間たちとサッカーに行った。
昨日も放課後にプロジェクトのミーティングがあったけど、
みんなにサッカー行くので、、、と伝えたら、短くしてもらい
無事に行くことができた。
20人以上が来て、学校のグランドで汗を流し、
そのまま、今度はパブへ。
やっぱりみんなも勉強が大変だったみたいで、
うっぷんを晴らすかのようにビールを飲み、
何人かは食事をして、いっぱい話をした。
目に見えて、仲間たちとの距離感が変わった!
やっぱり一緒に体を動かして、お酒を飲めば
ぐっと心が通じ合う。
これからもサッカーがあるというので、
積極的に参加します!
昨日も放課後にプロジェクトのミーティングがあったけど、
みんなにサッカー行くので、、、と伝えたら、短くしてもらい
無事に行くことができた。
20人以上が来て、学校のグランドで汗を流し、
そのまま、今度はパブへ。
やっぱりみんなも勉強が大変だったみたいで、
うっぷんを晴らすかのようにビールを飲み、
何人かは食事をして、いっぱい話をした。
目に見えて、仲間たちとの距離感が変わった!
やっぱり一緒に体を動かして、お酒を飲めば
ぐっと心が通じ合う。
これからもサッカーがあるというので、
積極的に参加します!
- Date: Sat 10 09, 2011
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
2週間が終わりました
MBAがスタートして2週間が過ぎました。
ふー、なんて大変なんだ!
早速、会計でどっさりリーディング課題や
コンサルプロジェクトが始まり、忙しくしています。
マンチェスタービジネススクールでは、
Learning by doingと言って、実践に重きを置いた
学習を一つの売りにしているので、すべてのタームで
実際の企業向けのプロジェクトをグループで
取り組むことになります。
今は、UKのNPOに対するマーケティングおよび
コミュニケーションプランの提案を3か月かけて
行っています。
授業だけであれば、そんなに忙しくないのですが、
そのコンサルプロジェクトが授業のない早朝や
お昼、放課後にやることになるので、1週間は
めまぐるしく過ぎます。
かなりストレスフルな環境ですが、ここで
踏ん張れば、自分を大きくストレッチできそうな気が
するので、頑張ります!
ふー、なんて大変なんだ!
早速、会計でどっさりリーディング課題や
コンサルプロジェクトが始まり、忙しくしています。
マンチェスタービジネススクールでは、
Learning by doingと言って、実践に重きを置いた
学習を一つの売りにしているので、すべてのタームで
実際の企業向けのプロジェクトをグループで
取り組むことになります。
今は、UKのNPOに対するマーケティングおよび
コミュニケーションプランの提案を3か月かけて
行っています。
授業だけであれば、そんなに忙しくないのですが、
そのコンサルプロジェクトが授業のない早朝や
お昼、放課後にやることになるので、1週間は
めまぐるしく過ぎます。
かなりストレスフルな環境ですが、ここで
踏ん張れば、自分を大きくストレッチできそうな気が
するので、頑張ります!
- Date: Fri 09 09, 2011
- Category: MBA
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
Manchester Business SchoolのPre-MBAタームがスタートした
2011年9月からイギリス、マンチェスターのManchester Business SchoolでMBAを受けることになりました。
せっかくの機会なので、学校でのこと、学校での生活のこと、それと、入るまでの受験についても書いていきたいと思っています。
Manchester Business Schoolは、Pre-MBA、Diploma、そして、MBAと3つのタームに分かれていて、この9月からPre-MBAのタームが9月末まで行われることになっている。まだ始まって2週間ほどだけど、授業の課題とグループワーク、そして、生活のセットアップが加わり、かなり忙しくなっている。
このような状態ですが、できるだけマメに更新していきたいと思います!
せっかくの機会なので、学校でのこと、学校での生活のこと、それと、入るまでの受験についても書いていきたいと思っています。
Manchester Business Schoolは、Pre-MBA、Diploma、そして、MBAと3つのタームに分かれていて、この9月からPre-MBAのタームが9月末まで行われることになっている。まだ始まって2週間ほどだけど、授業の課題とグループワーク、そして、生活のセットアップが加わり、かなり忙しくなっている。
このような状態ですが、できるだけマメに更新していきたいと思います!